こんにちは!スミヨシと申します!
私は最短最速でFIRE
(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、
日々の活動の記録と、情報発信をしています。
先日こんなツイートをしました。
少し前まで副業は諦めていた。 なぜなら 「会社で禁止されていたから」 今の自分が聞いたら 「アホやん笑 しっかり対策すればバレないから気にせず稼げ!」 こう言ってやります。 多分私が「アホやん笑」と言える根拠が わからない人もいるはず。 ブログにしとこうか
今回の記事は
副業やったら会社にバレるんじゃないの?
何か対策はあるの?
もしバレちゃったらどうすればいいの?
✔副業やったら会社にバレるんじゃないの?
✔何か対策はあるの?
✔もしバレちゃったらどうすればいいの?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
✔副業がバレるランキングBEST3
✔副業者必見!3つの会社バレ対策
✔バレてる度に応じた対策方法5選
この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、
ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、
取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると
自負しています。
ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは
“目指している者”にしか発信できないと思っています。
結論から言うと、
副業がバレる確率はほとんどありません。
コレは私が身をもって体験しているので保証します。
ただし、それは副業がバレるパターンや対策を
キッチリ身に付けてたからです。
思い返せば正しい知識を身に付けず副業をしていたら
副業がバレているシーンはいくつもありました。
今回は私の実体験も含め解説していきます。
副業がバレる理由ランキングBEST3
ランキングBEST3と書きましたが、
実際バレる理由はこの3つしかないと考えています。
私は思い返せばBEST3全て当てはまるシーンがありました。
では、紹介していきます。
第3位:副業を人に見られる
コチラは行っている副業の種類でリスクの具合が違うと思います。
ハンドメイド商品の販売であれば家から出ないので
見つかる可能性は低くなりますし、
せどりの様なほとんどの活動を出先で行う副業はどうしても
人に見られるリスクがあります。
自分は見られていないと思っていても、
「壁に耳あり障子に目あり」と言うように、
どこで誰が見ているかわかりません。
私はブログを書きながらせどりもしています。
仕入れや発送の際はどうしても外に出る必要があり、
大量に商品を抱えている姿は明らかに業者です。
「今、この瞬間見られたら言い逃れできないだろうなぁ」
と思いながら副業をしている時もあります。
人に見られて注意するのは自分の姿だけではありません。
自分のスマホの画面にも注意しましょう。
会社で副業に関わる画面を開いていたら、会社の人間に
見られるリスクがあります。
会社で読書する本も気を付けているようにしています。
こんな本を読んでいたら疑われると思いませんか?
疑われる行為は極力しないようにしましょう。
第2位:住民税を普通徴収にしていない
知識不足でバレる典型例だと言えます。
サラリーマンは会社が税金の支払い手続きをしてくれます。
しかし、副業で得た利益に関しては自分で確定申告をする必要があります。
確定申告をすることで利益に対する税金が決まり、
納税をすることになります。
確定申告の住民税の納付方法を
「普通徴収」ではなく、「特別徴収」にしていると
税務署側が「副業の収入分も会社から天引きされるようにしとくわ!」
と、余計な事をしてくれます。。。
何が問題かと言いますと、利益(サラリーマンで言う年収)の割りに
住民税高くない?→他に収入がある?→副業をやっている!
と会社の経理にバレます。
対策としては
特別徴収を普通徴収に変更しえおけば良いのですが、
これは後で詳しく解説します。
第1位:自分から言ってしまう
BEST3と書きましたが、副業がバレる95%位が自分が言ってしまうことが
原因かと思います。
「自分で言うわけないじゃん笑」
と思うかもしれませんが、人間は時に非合理的な行動をしてしまいます。
食べ過ぎた時は「次回は絶対普通盛り」と思っても、
数日経てば大盛りに戻っていませんか?
「今日は絶対に早く寝る!」と思っても、結局夜遅くまで
SNSを確認してるなんて経験はありませか?
初めて稼げた時は本当に嬉しくて、
どうしても人に言いたくなってしまいます。
非合理的に行動してしまう自分に対して
技術や習慣で対策をしておく必要があります。
副業者必見!3つの会社バレ対策
考え方としては、
前章のランキング1つ1つに対して対策をしていくイメージです。
この対策をしていたおかげで私は副業がバレないで済んでいます。
では解説していきます。
副業を人に見られない方法
まず、外に出る必要がある副業は変装をしましょう。
「原始的!笑」
と思うかもしれませんが、これが一番効きます。
今では年中マスクをしていても不思議ではないですし、
私の場合は必ず帽子もかぶっています。
むしろ不審者に写っているかもしれません笑
自分の姿もそうですが、スマホの画面にも気を付けましょう。
私の場合は、会社ではセラーセントラル(Amaznの出品者ページ)や
Google Analytics(ブログの訪問者数などがわかります)
は絶対に開きません。
見られたときに言い逃れできませんからね。
住民税を普通徴収にする方法
住民税を普通徴収(自分で納付する)に変えるのは簡単です。
確定申告を行う際に提出する
「確定申告書B第二表」に
「住民税・事業税に関する事項」という箇所がありますが、
そこの「自分で納付」にチェックを入れるだけです。


人に言わない方法
恐らく人に言いたくなると思うので、
「言う人を決めておく」という対策をしておきましょう。
会社の人以外なら良いですので、家族や友人に話を聞いてもらうだけでも
良いですし、一人暮らしの方であればSNSで発信するという方法もあります。
会社の人に言った時は稼げている優越感に浸ることができるかと
思いますが、それは一瞬です。
その発言が元で後々に面倒くさいことに繋がるので
リスクとリターンを考慮すれば絶対にバレない方がいいのです。
グッと堪えましょう。
バレてる度に応じた対策方法5選
バレてる度20%:趣味と言い切る
副業を”やっているのがバレた”程度であれば趣味で
言い逃れできます。
ポイントは、バレた相手が副業と認識しているかどうかです。
行動はバレたとしても、そこに大きな金銭が発生していることは
バレていないかもしれません。
ブログであればマネタイズしているかなんて
一般の人にはわからないですし、
メルカリで商品を売っても「副業だ!」なんて騒ぐ人はいません。
家にある余分な物を処分しただけなんですが。。。で
言い逃れできます。
軽微なバレであれば趣味で押し切れます。
バレてる度40%:家族に言われたから手伝っている
人に副業を見られて、
明らかに金銭が発生していると予測できる時に使えます。
せどりで仕入れている瞬間を見られた時も
「家族に言われて手伝っています!」で言い逃れできます。
一人暮らしの方でも実家の家族に言われていると
押し切れば問題ありません。
ポイントは「自分はよくわかっていない」感を演じることです。
ここがボーダーラインです。
これ以上バレ度が大きくなってくると言い逃れするのが
厳しくなってきます。
バレてる度60%:実家の事業に名前貸してる
会社の経理に副業バレしたときに使えます。
会社の経理と言えども、決められたフォーマットの中で
数字の処理をしているだけなので税金や確定申告について
詳しいとは限りません。
相手に知識が無ければこの方法で押し切れます。
ここでもポイントは「自分はよくわかっていない」感を演じることです。
これ以上のバレ度は副業の言い逃れはできるかもしれませんが、
副業を続ける事は難しくなります。
バレてる度80%:副業になるなんて知らなかった
会社の経理に副業がバレて、副業を指摘された時に使えます。
ここまでくると苦しくはなってきますが、
意図的に会社のルールを破ろうとしたわけではないと
アピールしましょう。
「副業って、土日とかにバイトすることを指していると思ってました」
など、自分の認識と会社の認識が違うということをアピールしましょう。
意図的にルールを破ったのと、不可抗力的に破ってしまったのでは
印象が全然違います。
バレてる度100%:法律を味方に開き直る
副業バレで会社をクビにすると脅された時には
全力で法律を味方にして戦いましょう。
日本の会社では従業員をクビにするのは難しくなっています。
相当な理由がなければクビにはできません。
職業選択の自由があるので副業が理由でクビにされることは
ないと思いますが、ここまで話がこじれると
周りの目が気になり、
会社に居続けるのが難しくなるかもしれません。
ただし、
- 公務員
- 会社の事業に損害を与える副業
この2点は注意しましょう。
公務員は法律で副業をすることを禁止されているので、
戦っても分が悪いです。
会社の事業に損害を与える副業も、
副業自体は悪くなくても、会社に損害を与えたという事で
クビになる可能性があります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
正直副業しててもバレないですし、仮にバレたとしても
その時には相当稼げるようになっています。
会社バレが怖くて副業を始められない人は
ビビりすぎです。
今回の記事を見て頂き、少しでも副業を始める人が増えればと
思います。
この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。