先日このツイートをしました。
どうしても”嫌いな人”っていませんか? しかも同じコミュニティにいるので干渉は避けて通れない。 そんな時は”この人は嫌いな人”と認識することが大切。 好きになる努力をする人がいるが、 それって自分にスゴく負荷が掛かりませんか? 自分の場合は”対嫌いな人用”の接し方を作っています。
学校、仕事場などコミュニティに属している場合、
どうしても嫌いな人と共存しなければならない時があります。
皆さんも何度か経験されたことがあると思います。
例えば仕事であれば、転職とか部署移動を勧めるアドバイザーもいますが、
その人間が原因で自分が行動に移すのは何とも理不尽ではないですか?
エネルギーもとても必要になります。
行動に移したいけど、そんな勇気がない。
耐えられない訳じゃないけど、嫌いな人がいる。
そんな時に私がどういう行動を取っているか紹介していきます。
※ただし、耐えられないストレスや言葉の暴力で健康に害が出そうな場合は
すぐに逃げてください!
自分の身は自分で守りましょう。
では、始めていきます。
なるべく近づかない(無関心を徹底)

無視ではありません。無関心です。
好きの反対は無関心という言葉があるように、
自分の世界に嫌いな人をなるべく干渉させないようにするという事です。
コミュニケーションを取るたびにストレスは少なからず溜まっていきます。
場合によっては
言葉の暴力を受ける可能性があります。
その機会をなるべく減らしましょう。
私は自分からは必要最低限しか話しかけない様に心がけています。
時にはそれが相手に伝わり、距離を取ってくれるようになります。
悪く聞こえるかもしれませんが、これが自分と相手の
メリットになるのであれば、互いに距離を取るのも一つの手かと思います。
伝わらなければ、正直に伝えるのもありかもしれません。
コミュニケーションは必要最低限にしましょうと。
価値観が合っていませんと。
尊敬してる(好意を持ってる)感を出す

自分の事を好きと言っている人を
嫌いになることって中々無いと思います。
逆に嫌いと言っている人を
好きになることも中々無いですよね?
なので、自分は「尊敬してます(好意持ってます)」という態度で
接していれば、“関係が悪くなる”可能性は抑えられます。
“嫌いアピールをどんどんしてやろう”と、
言葉や態度に出したら関係が悪くなっていき、
結果的に自分の首を絞めていることになります。
大変かもしれませんが、
尊敬してます(好意持ってます)感は表現し、
嫌いという一面はなるべく隠しておきましょう。
また、挨拶は必ずこちらからしましょう。
嫌いだからと言って、人としての最低限のマナーを失ってはダメです。
嫌な態度を見せるとさらに嫌なことをされます。
ちょっと大人になるだけで、相手が引き下がってくれるなら
それも良しと考えましょう。
その人の事を考える時間を減らす

実際に合っていない時でも、その人を考えている時間ってありませんか?
その時間は自分にとって有意義なものでなく、損でしかありません。
もし、無意識に考えてしまっていても、直ぐに頭を切り替えましょう。
考える時間が増えることで、その相手を必要以上に嫌いになってしまいます。
コミュニティ外にいる時も無関心を貫きましょう。
悪意のないコミュニケーションには大人の対応を

相手が好意を持って接してきた場合には、
当たり障りのない返答をするようにしましょう。
こちらが攻撃を仕掛けてしまっては
嫌なことをされますし、相手と”同じレベル”になってしまいます。
当たり障りのない返事をすることも
マナーやモラルの1つかと考えています。
自分の意見を出さない

自分の意見を出すと、その意見が衝突し
言い争いや、どちらも折れない無駄な議論と時間が発生します。
聞き流すことで自分の時間が生まれるのであれば私は良しだと考えます。
そもそも意見や価値観が合っていれば、そこまで嫌いになっていないはずです。
無駄な争いは避けましょう。
それでも耐えられないあなたへ

私は上記の方法を駆使したところ、
自分へのストレスをなるべく小さく抑え、
コミュニティ内でも無難にやりくりをできる様な環境を作り上げました。
それでも耐えられないあなたは
- そもそもかみ合う人間同士ではない
- 相手が、そもそも近づいてはいけない人
- 自分のストレス許容量が小さい
のどれかかもしれません。
自分の健康に被害が出る前に行動しましょう。
壊れたものを治すことはとっても時間が掛かります。
または治らないかもしれません。
行動できないあなたにも責任があります。
自分の身は自分で守りましょう。