こんにちは!スミヨシと申します!
私は最短最速でFIRE
(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、
日々の活動の記録と、情報発信をしています。
先日こんなツイートをしました。
お金の貯め方も大事だけど、 使い方も重要! お金が貯まった理由は 使い方が上手くなったからだと 実感する今日この頃 使い方の変化をブログにしようかな
この記事では
お金の使い方が下手な人って、どんな人だろう?
お金の使い方が上手な人って、どんな人だろう?
使い方が上手になるために今すぐできる行動はあるの?
✔お金の使い方が下手な人って、どんな人だろう?
✔お金の使い方が上手な人って、どんな人だろう?
✔使い方が上手になるために今すぐできる行動はあるの?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
✔お金の使い方が下手な人の7つの特徴
✔お金の使い方が上手な人の7つの特徴
✔即効性がある5つの行動
この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、
ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、
取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると
自負しています。
ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは
“目指している者”にしか発信できないと思っています。
私は数年前まで
「典型的なお金の使い方が下手な人」でした。
その結果約100万円の借金を作り、リボ払いにまで手を出して
借金地獄の一歩手前まで行きました。
そんな私が上手にお金を使ったことにより
行動が変わり、今では黒字の家計を継続しています。
そんな私がどうやってお金の使い方が上手になったかを
解説し、即効性がある行動も紹介していきます。
この記事では、
お金の使い方が下手な人、上手い人を
下記の様に設定し、解説していきます。
【下手な人】
・お金が貯まらない
・浪費が多い
・お金のやりくりにいつも困っている
【上手な人】
・お金が貯まる
・お金を使ったことによる満足度が高い
・お金に対して余裕がある
お金の使い方が下手な人の7つの特徴

その①:見栄にお金を使う
- 家賃(購入価格)が高い家
- 高級車
- 高級な衣類、アクセサリー
- インスタ用の旅行、食事
人に羨ましいと思われたい。
優越感に浸りたい。
こういった衝動でお金を使っていませんか?
一時的に幸福感を味わえるかもしれませんが、
お金の大きさに伴う幸福感は持続しません。
幸福感が持続しないのでさらにお金を使うという
負のスパイラルにハマっていきます。
高いもの=良いものとは限りません。
ものを価格ではなく価値で判断できるようになりましょう。
その②:現状把握ができていない
「なぜかお金がない」
こんな経験がありませんか?
お金の使い方が下手な人は
何にいくら使っているのかを把握できていません。
今月が黒字なのか赤字なのかもわかっていないので、
とっさに欲しいものがあったときに購入してしまいます。
まずは、自分が何にいくら使っているのかを把握できる
環境を整えましょう。
オススメは家計簿アプリ
基本料金無料で、
銀行やクレジットカードと紐づけできるので
入力の手間が省けます。
その③:残金を貯金しようとする
残った分を貯金しようとする考え方は
浪費に対して防御力0になるので、
無駄なことにお金を使ってしまいます。
今月はあと3万円使えるから、
2万円の家電買っちゃおう!
今月は3万円貯金目標に対して
残金3万円しかない。
本当に必要か再度考えて、来月購入しよう!
タヌキさんとキツネさんでは
どちらがお金が貯まりやすいかは明白ですよね。
残金を貯金しようという考えの悪いところは、
「残金があれば購入して良い」
という考え方になりやすいことです。
つまり、本当にそれが必要かを考える時間がないことが問題です。
この時間があればあるほどお金の使い方は自然と上手くなります。
その④:「投資」より「浪費」が優先
お金の使い方が下手な人は、浪費の優先度が高い傾向にあります。
仮に目の前に「英会話教室3万円」「高級バック3万円」という
選択肢があったときに「高級バック3万円」を選んでしまいます。
- 英会話教室は形として残らない
- バックは長く使えるから早く買った方が得
- 今月は忙しいから来月から英会話教室を始めよう
といった思考になり、高級バックを購入することが
あたかも合理的な選択のように自己完結させます。
注意したいのは人間は自分の選択が正しいという
情報を集めやすいという傾向があるということです。
これを情報バイアスと言います。
自分の選択は、浪費なのか投資なのかを正確に捉えて
購入判断すると浪費癖が改善されやすくなります。
その⑤:めんどくさがり
最初からお金の使い方が上手な人はいません。
お金の使い方は、お金を使うなかで上手くなっていきます。
ただし、めんどくさがりの人は自分の行動を見直すことが苦手です。
つまり、自分の中では良くないお金の使い方をしたと認識していても、
次の買い物にその反省を活かせない傾向にあります。
コンビニのお弁当って高いな。
安くならないのかな。
コンビニのお弁当って高いな。
明日から自炊しようかな!
お金の使い方が下手な人はタヌキさんのような思考になり、
お金の使い方が上手な人はキツネさんのような思考になります。
何事もめんどくさがって行動を変えないと
自分を取り巻く環境は変わりません。
その⑥:借金して浪費をする
浪費優先で行動する傾向にあるので、
お金を借りてでも浪費を優先してしまいます。
特にクレジットカードの分割に対して免疫がない人は注意です。
クレジットカードは賢く使えば非常に便利ですが、
使い方を間違えると浪費を促す最大の武器になってしまいます。
まずは借金は幸せの先取りということを認識し、
今ある借金を返済することを第一優先にして行動しましょう。
その⑦:ギャンブル好き
ギャンブルを否定はしません。
問題は金額が大きくなりがちということです。
日常生活に比べて大きな金額を動かすので金銭感覚が
おかしくなってきます。
金銭感覚がおかしくなってくると
- 節約が馬鹿らしくなってくる
- 少し高いものも躊躇せず購入してしまう
- ギャンブルで稼げばいい
こういった思考になるので
動かしているお金のほとんどをギャンブル中心に考えてしまいます。
ギャンブルはごく一部の幸運な人を除いて
プラスになる人はいません。
ギャンブルで得をするのはそれを運営する側の人間です。
このことを理解しておきましょう。
お金の使い方が上手な人の7つの特徴

その①:収支管理ができている
お金の使い方が上手な人は、自分の収入、支出を把握しています。
何にいくら使っているか把握できているので
使いすぎてしまっても、すぐに対策を打つことができます。
問題解決のために現状を把握することは基本中の基本ですので、
自分の収支を把握でいていない人は家計簿をつけましょう。
オススメは家計簿アプリ
基本料金無料で、
銀行やクレジットカードと紐づけできるので
入力の手間が省けます。
その②:予算を決めている
予算を決めることにより、
自分にとって無理のない支出はいくらまでかを把握します。
予算が決まっていると無駄な浪費を防ぎ、仮に浪費をしてしまっても家計へ
のダメージを最小限に抑えることができます。
また、貯金額を真っ先に確保できるので毎月しっかりと貯金ができます。
予算を決めるためにも家計簿の作成は必須条件となります。
その③:買い物が計画的
例えばドラム式洗濯機を購入する際、
- ドラム式洗濯機から得られる付加価値
- ドラム式洗濯機の相場感
- 自分が必要としている性能
- どこで購入するのが一番安いのか
- いつまでに購入したいのか
こういった情報を事前にリサーチして購入します。
とりあえずお店に行ってから購入する洗濯機を決めよう
なんてことは絶対にしません。
自分のニーズに対して最適な価格で購入できますし、
自分で調べた時間が裏付けとなって購入に対する満足度が上がります。
計画的に買い物をする癖をつけておくと
衝動買いをすることも少なくなります。
大きな買い物だけでなく、
普段の買い物も買うものを決めてからお店に行くと
余分なものを買わないよね!
その④:固定費が最小限
なぜ固定費の最小限化が重要かというと、
長期的にみると大きな金額になるためです。
毎月の携帯料金が5,000円の人と8,000円の人では差額は3,000円ですが、
1年で見れば36,000円、10年で見れば360,000円になります。
お金の使い方が上手な人は同じサービスが受けられるなら
最低料金を選びますし、余分な事には一切お金を使いません。
その⑤:投資にお金を使う
お金の使い方が上手い人は投資にお金を使います。
つまり、使った金額以上に付加価値が得られるモノには
積極的にお金を使います。
例えば株に関する1,500円の本を購入したとします。
その瞬間は1,500円の損失ですが、そこから得られた情報を元に
株で10万円の利益を得られれば本の購入金額1,500円は
立派な投資になります。
得られるものはお金だけでなく時間の場合もあります。
- ドラム式洗濯機
- お掃除ロボット
- 食器洗い乾燥機
などの時短家電は時間を生み出してくれる代表的な投資ですね。
その⑥:人にお金を使う
プレゼントは貰った人が嬉しいと思いがちですが、
実はプレゼントした側も幸福度が高くなります。
小さな金額でもプレゼントしたりされたりするのは両者嬉しく
なりませんか?こういった小さな金額でも得られる幸福度が高ければ
積極的にお金を使っていきます。
何にお金使えばいいのか迷っている人には
まずは人にお金を使う事をオススメしています。
もちろん自分の家計にダメージがあるほどの
高額なプレゼントは用意しなくてもOKです。
大事なのは金額の大きさではなく、プレゼントをするという行為です。
その⑦:承認欲求が弱い
お金の使い方が上手な人は見栄に対してお金を使う事は際限がない
ということを知っています。
よって承認欲求を満たすためにお金を使おうとはしません。
他人にどう見られるかは重要視せず、自分が満足できることに
お金を使う事を優先します。
もし承認欲求を満たしたいのであれば、
お金を使う事ではなく時間や行動で示した方が自分の満足度が
上がります。
「嫌われる勇気」では全ての悩みは人間関係が元になっていて、承認欲求に関して否定もしているね!
即効性がある5つの行動

お金の使い方が上手な人にとっては基本中の基本ですが、
お金の使い方が下手な人にはできていない、かつ即効性がある
行動を紹介します。
その①:家計簿をつける
どんな問題も現状把握を正しくしていないと
間違った対策や、違った結果が得られてしまうことがあります。
家計簿は自分の家計の現状把握の代表です。
家計簿を付けることにより自分が抱える問題に対して
適切な対策を打つことができます。
オススメは家計簿アプリ
基本料金無料で、
銀行やクレジットカードと紐づけできるので
入力の手間が省けます。
その②:サブスクを解約する
使っていないサービスに月額料金を支払っていませんか?
2か月使っていないならそれ以降もよっぽど使わないので
解約しましょう。
それ以降にもう一度使いたくなったら再契約すれば良いだけです。
たとえ小さな金額だったとしても使っていないサービスは
徹底的に解除しましょう。
その③:コンビニに行かない
徹底してコンビニは避けましょう。
コンビニに行くことが習慣化してしまっている人は少しずつ
行く頻度を減らしましょう。
コンビニは基本的に割高ですし、商品を購入したくなるような
企業の戦略があちらこちらに張り巡らされています。
コンビニを普段から使っている人は
コンビニを避けるだけでも家計が大きく改善します。
その④:読書をする
読書は自己投資の代表例です。
安価であるのに対し、先人の知恵が凝縮されています。
どの本を購入すれば良いのか迷っている方は
ランキング上位の本を購入するという手もあります。
私のオススメは
「本当の自由を手に入れる お金の大学」です。
マネーリテラシーを上げるには最適の1冊!
フルカラーでとにかくわかりやすい。
ここまで体系的に紹介している本は他にはない!
その⑤:携帯料金を見直す
固定費削減の代表例です。
最近では携帯大手各社も格安プランを発表していますので、
乗り換えていない人は積極的に乗り換えましょう。
店舗に行かなくても自宅で完結するので今すぐにできます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
お金の使い方に関しては誰も教えてくれないので
上手な人と下手な人がいて当たり前です。
下手な人は使い方に関して学べる機会が
たまたま少なかっただけなので、
この記事をきっかけにお金の使い方が上手になれるように
行動していきましょう。
この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。