貯める

FIRE目指した1年間でどれだけ節約できたの?その結果と7つの具体的な方法

こんにちは!スミヨシと申します!

私は最短最速でFIRE

(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、

日々の活動の記録と、情報発信をしています。

先日こんなツイートをしました。

自分は2020年/1月~FIRE目指しましたが、
2018年位からマネーフォワードMEで家計簿は付けていたんです。

と、いう事は
FIRE目指す前vs目指した後
の収支比較ができるのか。

自分としても興味があるし、ブログにしてみるか
いくら節約できたか楽しみだな

今回の記事では

質問タヌキ1

節約って、1年間でどれくらいの効果が出るの?

質問タヌキ2

どうやって節約したの?

質問タヌキ3

今年からはどうしていくつもりなの?

✔節約って、1年間でどれくらいの効果が出るの?

✔どうやって節約したの?

✔今年からはどうしていくつもりなの?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

✔1年間の節約効果と解説

✔節約した7つの具体的な方法

✔節約した後の3つの具体的な行動

この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、

ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、

取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると

自負しています。

ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは

“目指している者”にしか発信できないと思っています。

今回は、まさにFIREを目指している人にしか発信できない内容です。

FIREを目指すには生活費の最適化が重要で、

“生活の満足度をなるべく落とさない”ということにこだわり

1年間節約を実践してきました。

文字通り生活の満足度は落ちませんでしたし、

むしろ支出が最適化されているという事で自身の喜びにも繋がりました。

結果もすぐに出るので継続しやすかったです。

今世の中に溢れている節約のノウハウをとにかく収集し、

自分にできる範囲の節約を実践してきました。

お役に立てる情報はもちろんの事、

コレ、私もやった!

と共感できる内容も多々あるかと思いますので

自分自身の節約ってこんなに効いてるのかー。

という確認の意味も込めて読んで頂けると思います。

1年間の節約効果と解説

結果から言うと、

約100万円の節約に成功しました!

家賃は社宅を利用していますので、給料天引きとなっています。

毎月約10,000円程度です。

しかし、新車で車を購入しているという事もあり

自動車の金額が大きくなっています。

恐らく皆様の場合は自動車の支出が家賃支出くらいの金額

になるかと思います。

【支出金額一覧】

2019年の支出合計¥3,825,297-

2020年の支出合計¥2,857,978-

差額は¥967,319-

です!

節約の力が凄いのもありますが、

2019年の自分の浪費金額が大きいこともあり、

ここまで金額の差が出たのだと思います。

2019年に比べて支出が多くなってしまった項目が

「自動車」「教養・教育」「健康・医療」です。

この項目は数値自体はマイナスですが、良い事だと思っています。

自動車の支出が大きくなった理由

2020年は車検がありました。

タイヤ交換もあるので金額が大きくなると想定していましたが、

合い見積もりを取ったり、不要な車検の項目を削除したりして

車検の金額を極力抑えるようにしました。

車検が無かった2019年に比べて約4万円ほどの差で抑えられた

事は実質で言えばプラスかと思います。

「教養・教育」「健康・医療」支出が大きくなった理由

自己投資や健康に気を使えるようになったのだと思い、

プラスに捉えています。

特に2020年は本をよく購入しましたし、

歯の定期健診にも行くようになったので

むしろ支出が増えて当然かと思います。

【分類ごとの支出比較】

2019年が青

2020年がオレンジ

です。

全体を通してオレンジの金額が低い(=2020年の支出が少ない)事が

わかります。

【2019年に対し2020年節約できた金額】

1位が「趣味・娯楽」で約35万円

2位が「食費」で約30万円

3位が「衣類・美容」と「交通費」でそれぞれ約12万円

です。

【参考:2019年支出パーセンテージ】

「自動車」「食費」「趣味・娯楽」で約2/3の支出を占めています。

【参考:2020年支出パーセンテージ】

2019年に比べて自動車の比率が上がっていますが、

そのほとんどがローンなので金額としてはあまり変わりませんが、

他の項目が全体的に金額が下がったので

自動車のパーセンテージが上がっています。

全体的に支出の金額を抑えられたので、グラフの形としては

ほとんど変化はありません。

節約した7つの具体的な方法

その①:自動車

自動車保険の見直しです。

以前は車両保険に入っていましたが、車両保険は付けないことにしました。

私の住んでいる地域で以前車両の盗難事件が何件か発生

(犯人は逮捕されました)していたので

念のためつけていました。

他にも新車で購入したので何かあったら嫌だな。

という気持ちがありました。

数年乗りましたが、車両保険は使いどころがほとんどありませんでした。

1度使ったことがありますが

これだったら自分で貯めておけば良いやと思いましたし、

次から等級が下がるので保険料が上がって、

結局そんなに保証してくれる金額ありませんやん。ってなりました。

その②:【節約金額_第2位】食費

2019年は100%外食をしていましたが、

2020年はなるべく外食を控え、自炊をメインにしました。

月額で見ると

2019年・・・57,000円

2020年・・・33,000円

となり、毎月約24,000円も差が出ます。

外食はおいしいですし、後片付けをしなくて楽なのですが、

栄養管理も難しいですし食べ過ぎてしまい健康に良くありません。

多少手間が掛かったとしても、

安くて健康的な食事が取れるのであれば自炊メインがオススメです。

その③:【節約金額_第1位】趣味・娯楽

もちろんコロナ禍で中々趣味に時間を充てられなかったという理由も

ありますが、意識したのは

✔本当に”今”必要な支出か?

✔贅沢しすぎてないか?

✔お金を払う=満足度が上がると勘違いしてないか?

です。

本当に必要な支出か?

あくまで趣味なので、本当に必要か?と聞かれて合理的に考えれば

全てNOです。

ただし、人生において趣味に時間を充てなければ、

何のために頑張っているのかわからなくなってしまいます。

人生は趣味があってこそ輝きます。

ただし、それを今必要な支出かは別問題です。

私はよくロックフェスに行っていましたが、

コロナの影響でほとんどのフェスが中止となってしまいました。

感染拡大の防止を十分してライブも開催されていましたが、

私個人としてはもう少し様子を見てコロナが収まってからでも

良いのではないか?と思い、会場に足を運ぶことはありませんでした。

その代わり、リモートライブは参加しましたが、

リモートはリモートで良さがあります。

今年はゲームにお金を使いました。

昔やったソフトの続編をやってみたり、

みんなでできるオンラインゲームもやりましたし、

ゲームって本当にコスパが良いです。

時代によって趣味も変えていけたらドンドン趣味の幅が広まって

楽しいですよ。

贅沢しすぎてないか?

あれもこれもと趣味に手を出していたら

お金は無くなっていく一方ですし、その楽しみも効果が薄れてきます。

年間で趣味に充てる金額を決めておくと贅沢のし過ぎに

ストップをかけることができます。

ここぞ!というタイミングで一気に楽しんだ方が

心にも残りますし、満足度も上がると思います。

お金を払う=満足度が上がると勘違いしてないか?

道具は高ければ高いほどいい

座席は高ければ高いほどいい

グッズはたくさん買いたい

お金を出した分満足度が上がると勘違いしていないかは

何か消費行動をするときには考えた方が良いです。

コレはモノを価格ではなく、価値で判断する力を養うのに重要です。

別に道具は高くなくても、その趣味は十分楽しめますし、

良い席じゃなくてもエンターテイメントを楽しむことはできます。

グッズだって、たくさん買ったからといって、

1年後そのグッズ使ってない事がほとんどです。

モノを価格ではなく、価値で判断する力を養うと

買い物上手になりますし、詐欺にも引っかからなくなります。

その④:【節約金額_第3位】衣類・美容

単純明快で、服、バック、靴をあまり買わなくなりました。

シーズンごとにちょくちょく衣類を買っていましたが、

去年の服はまだ着れますし、

なにより流行を求めるとお金の流出に歯止めがききません。

質の良い服を何着か持っているだけで充分生活できます。

バックや靴も機能が満たせていればそれで十分かと思います。

しかも衣類系は地位財になりやすいので、

蓄財を考えるのであれば、こだわらない方が良いかと考えています。

地位財と非地位財とは?

経済学者で米コーネル大学教授のロバート・フランクは、他人との比較によって満足が得られる財を「地位財」、他人との比較とは関係なく満足が得られる財を「非地位財」と定義しました。

地位財は、お金、社会的地位、モノなど。非地位財は、健康、自主性、社会への帰属意識、良質な環境、自由、愛情などが挙げられます。いちばんの違いは、地位財による幸福は長続きしないのに対し、非地位財による幸福は長続きすることです。

引用:年収1億円で劣等感ある人が不思議じゃない訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 (toyokeizai.net)

その⑤:通信費

格安SIMに変更しました。

楽天モバイルに変更し、月額980円(現在この契約はありません)で

過ごせました。

持っていたスマホが楽天モバイルの動作確認ができていなかったので、

ネットで3万円くらいの型落ちのスマホを購入しました。

初期投資は上がりますが、毎月約1万円程度支払っていたので

数か月でペイできます。

2020年1月~キャリアの方の楽天モバイルに契約したので、

1年間無料で使えますし、先日また料金引き下げのニュースが

入ってきたので携帯料金はほとんど掛からなくなりました。

近々引っ越しも考えているので、

その際にはネットも楽天にして1年間無料の恩恵も

受けようかと考えています。

その⑥:交際費

コロナ禍で意図せず抑えられることができましたが、

2020年に入ってからは

無駄な飲み会は絶対に行かないと固く誓っていました。

2か月に1回程度会社の飲み会がありましたので、

それが全て無くなったことが費用を抑えることに繋がった原因です。

5,000円払って会社の嫌な上司と飲み会に行くくらいなら、

2,000円払って友人とランチに行った方がよっぽど満足度が高いです。

その⑦:日用品

楽天市場でまとめて購入するように心がけました。

ポイントも貯まりやすく、クーポン券が発行されるので

お店で購入するよりも安く買えます。

しかも家まで配送してくれますので、お店に行く必要が無く

コロナ感染対策もバッチリです。

買うタイミングをもっと調整すれば価格をもう少し抑えられるのですが、

80点くらいを取れれば良いと考えているので

そこまで神経質になる必要も無いかと考えています。

あまりにも意識しすぎると失敗したときにイヤになってしまい、

継続に繋がらないですからね。

節約した後の3つの具体的な行動

その①:今のサービスが最適とは思わない

社会の環境は私たちが思っている以上に

スピード感を持って変化しています。

今最適なものが1年後、半年後、1ヶ月後も最適かはわかりません。

今自分が行っている節約は本当に最適か?

という自問自答を忘れてはいけません。

自問自答に答えを教えてくれるのは情報です。

毎日とは言いませんが、定期的に情報を仕入れて

自分の節約生活をアップデートしていきましょう。

いつだって生き残れるのは時代に合わせて

自分の環境を変えられる者だけです。

その②:100%を目指さない

節約は極めようと思ったらキリがありません。

電気代や水道代、中には家具の所有面積から

家具1つ当たりの家賃まで計算している人がいましたが、

やりすぎてストレスの原因になってしまうかと思います。

パレートの法則の様に、

何事も80点が取れていれば十分なので

そこまで神経質にならずに大きく抑えれるところだけ抑えましょう。

その③:稼ぐ方に考え方をシフトする

節約をしている人の目的は、

今の生活からなるべくお金を浮かせる事だと思います。

浮かせると言っても限界があるので、

次はお金を稼ぐ方に考え方をシフトしましょう。

節約を頑張れる人は

何とか自分の生活をより良いものにしようと努力できる人なので、

稼ぐことを始めてもきっと上手くいきます。

稼いだら納税しなければなりませんが、

節約に気を遣う人なら、節税にも目が行き

ドンドン稼げるようになると思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

自分でも約100万円も節約できていた事にビックリしました。

1つ1つは世間でも良く言われていることですが、

ちゃんと行動に移すことによって結果として表れてくれて

とても嬉しいです。

塵も積もれば山となるとはよく言ったものです。

節約は行動すれば必ず成果として表れるので、

めんどくさいとは言わずに行動に移しましょう。

この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。