こんにちは!スミヨシと申します!
私は最短最速でFIRE
(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、
日々の活動の記録と、情報発信をしています。
先日こんなツイートをしました。
せどりノウハウのブラックボックス化ってすごい
やはり再現性が高いからノウハウさえ手に入れてしまえば
誰にでも利益がだせてしまう
だからこそノウハウが全然落ちていない
行動してから実感したことをそのうちブログにします!
今回の記事では
✔初心者だけど仕入れってどんな事に気を付ければいいんだろう?
✔どんな商品が利益が出やすいんだろう?
✔初心者だけど、商品ってどこで仕入れるんだろう?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
✔初心者が仕入れる際に気をつけるポイント4選
✔初心者でも利益出やすい商品まとめてみました
✔初心者オススメの仕入先3選
この記事を書いてる私はせどりを初めて
1か月で収益5桁達成。
6か月経った今では月商約200万円&利益6桁を達成です。
今回は商品にも恵まれましたが、そもそも200万円のお金を動かそうと
思えたのには、コツコツとノウハウを積み重ねた結果です。
“少し前まで初心者だった私”だからこそ
初心者が失敗しやすいポイントや初心者に寄り添った的確な
アドバイスができると考えています。
そんな私が解説していきます。
初心者が仕入れる際に気をつけるポイント4選

その①:手数料の計算
→仕入額<販売額となれば利益が出るというわけではありません。
そこに付随するコストも含めて利益が出るかを見極める必要があります。
仕入れの際に気を付ける手数料に関しては大きく分けて3つあります
✔送料
→送料に関しては配送先がどこなのか?商品の大きさは?
商品の数量は?といった条件で大きく変わってきます。
一見利益が出そうでも、実は利益商品でない可能性があります。
仕入れる際は、一度計算するか送料の相場を頭に入れておきましょう。
✔販売手数料
→メルカリ10%、ヤフオク8.8%~10%、Amazon10%と販売価格の
一定額が手数料として取られてしまいます。
手数料がかかったとしても利益がでる商品を仕入れるようにしましょう。
✔交通費
→見逃しがちですが、こちらもきちんと計算しましょう。
1000円を稼ぎに出かけるときに電車やタクシーを使っていては、
トータルで考えた時にマイナスになっている可能性があります。
交通費を抑えるのは、最寄で商品を仕入れるorネットで注文する
という方法があります。
その②:回転率の確認
→利益商品が見つかっても売れなければ意味がありません。
たとえ10万円で商品を購入し、1年後に11万円で売れたとしても、
自分の10万円はその間ホールドされています。
その10万円でほかの利益商品が購入できたかもしれないのに
ホールドのせいでその利益商品が購入できないかもしれません。
この観点から回転率が良い=キャッシュフローが良くなる商品を
仕入れましょう。
その③:出品者数の確認
✔出品者が少ない
→俺様価格(個人が自由に決めた金額)の販売である可能性が高い。
✔出品者が多い
→ライバルたちが早期に販売しようと、値崩れが起こる可能性があります。
商品によっても出品者の相場が違うので、不安であれば事前に
出品者の数の相場を確認しておきましょう。
基本的には
✔回転率の良い商品=出品者多くてもOK
✔回転率の悪い商品=出品者多いとNG
の考え方です。
その④:そもそも出品できる商品なのか?
→商品によっては販売を規制されている、または制限している
メーカーがあります。
そういった場合、競争率が低いので値上がりしている可能性があります。
せっかく仕入れても販売できないという落ちにならないように、
仕入れる前に自分が調べた商品が出品できるか確認しましょう。
初心者でも利益出やすい商品まとめてみました

その①:家電
✔メリット
家電は競合他社が多く、安価で商品を仕入れやすいです。
また、型落ち、廃番商品、価格交渉を狙う事で利益商品を発見しやすいです。
ゲームやおもちゃに比べて回転率は落ちますが、
それでも回転率が良い部類には入ります。
慣れてきたら故障した家電品を安値で仕入れ、修理してから販売するという方法もあります。家電はせどり業界の王道商品です。
✔デメリット
商品自体が大きい&価格が高額なので数を積めないです。
また、メーカーによっては出品規制があるので注意が必要です。
せどりに回せる金額が少なく、仕組化(外注化)できていない間は
大きく稼ぐことはできません。
その②:ゲーム
✔メリット
回転率が高く、発売日前後は値段が高騰しやすくなります。
また、仕入先が豊富なので数を積むことができます。
限定版や数量限定などは比較的利益が取れる商品であることが多いです。
✔デメリット
発売日前後に売り切らないと損切りになってしまう可能性があります。
また、少額という事もあり、参入障壁が低くライバルがたくさんいるので
値崩れが発生しやすいです。
仕入れる数は経験で学び、自分のリスク許容度との相談になります。
経験を積むと利益が出やすい商品がわかるようになってきますが、
利益が出やすそうであればあるほど即売で商品が仕入れにくいです。
※最近ですと任天堂switch,リングフィットアドベンチャー,PS5などが
挙げられます。
その③:おもちゃ
✔メリット
ゲームと似ていますが回転率良く、仕入先も豊富です。
ものによっては超プレミア商品となり、2倍3倍の金額で売買される商品もあります。
✔デメリット
利益商品はトレンド商品になりやすく、ブームが過ぎると
一気に値段が下がる傾向にあります。
ブームが止まらないうちに仕入れ→販売をこなす必要があります。
オススメの仕入先3選

その①:ドン・キホーテ
→商品が豊富で値札とPOS価格が一致していないことが多々見受けられるので、他のライバルが気づいていない商品が見つかる可能性があります。
また、商品棚以外のバックヤードにも大量に在庫が眠っている可能性が
あるので、薄利だとしても数を積むことによって利益額を増やすことができます。
ただし、利益商品はライバルも同じように大量に仕入れて、
出品する頃にはライバルだらけで値崩れが発生しているという事があるので
注意しましょう。
その②:家電量販店
→競争が激しく、価格が定価より低い設定になっている商品も
多々あるので、利益商品が見つかりやすいです。
また、店舗独自のポイント制度を利用すれば、
利益を上乗せすることができます。
店舗によっては家電&ゲーム&おもちゃを販売している店舗も
あるので、交通費を抑えられ初心者にはうってつけの仕入れ先と
なっています。
その③:楽天市場
→ポイント還元を利用することにより、利益商品を発見しやすいです。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
- お買い物マラソン
- 0と5のつく日
などのキャンペーンを組み合わせれば
より利益商品が発見しやすくなります。
RPS(楽天ポイントせどり)という言葉が生まれるくらい
楽天サービスはせどりと相性が良いですが、
ポイント還元率の上限やポイントが反映される仕組みを理解しないまま
仕入れを行うと、実は利益が取れていないという可能性もあります。
また、ポイントありきの価格設定になっていることが多く、
値段の設定が若干高い傾向にあります。
仕入れの際は
✔本当に利益が取れる商品なのか?
✔別口で購入した方が安く仕入れられないか
を確認しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
せどりに関しては、
巷では再現性が高く、比較的利益を出しやすいとされていますが、
それでも勉強をして知識を身に付けないと利益は出ません。
初心者のうちは大きな金額を回すのではなく、
少額から始め、経験を積んでから金額をだんだん大きくするように
心がけましょう。
この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。