こんにちは!スミヨシと申します!
私は最短最速でFIRE
(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、
日々の活動の記録と、情報発信をしています。
先日こんなツイートをしました。
せどりの一番の難関って 「儲かる商品が見つからない」 という事だと思う 正しく努力すれば見つけられるようになるので そこらのノウハウをブログにしてみるか
今回の記事では
儲かる商品って、どんな商品?
どこで情報を仕入れるの?
具体的にどう行動すればいいの?
✔儲かる商品って、どんな商品?
✔どこで情報を仕入れるの?
✔具体的にどう行動すればいいの?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
✔儲かる商品を見つける前提知識
✔儲かる商品の情報を手に入れる3つの方法
✔儲かる商品を見つける3つの習慣
この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、
ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、
取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると
自負しています。
ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは
“目指している者”にしか発信できないと思っています。
私はせどりを始めて1年位経ちますが、
6か月で約60万円なので毎月10万円ほどは安定的に稼げています。

最初の6か月は鳴かず飛ばずの状態でしたが、
コツを掴み始めたら安定的に利益を確保することが
できるようになりました。
せどりの熟練者であれば知ってて当然ですが、
初心者の内はこの”コツ”を掴むまでに時間が掛かってしまいます。
その”コツ”を含め詳しく解説していきます。
儲かる商品を見つける前提知識

儲かる商品とは
「売価-仕入値-経費=プラスになる商品」です。
単純な式ですが様々な要素が絡み合っています。
リサーチした売価になるとは限らない
つまり、値崩れのリスクを考慮するべきということ。
よく失敗するのはセール品です。
お正月セールで家電量販店は大幅値引きを実施します。
仮にその商品を仕入れられたとしても、
同じようにライバルも仕入れているので
市場が供給過多になり値崩れが発生します。
5,000円で売れると思ったのに3,000円でしか売れなくなった
なんてことはザラにある話です。
2つしかありません。
①そもそも仕入れない
②値崩れする前に売り切る
①②ともに判断するには経験が必要です。
あえて仕入れをせずにAmazonで傾向を確認して
知識を深めることも、最初の頃はありだと思います。
経験則から「いける!」と思った瞬間に
実際に仕入れてみましょう。
仕入値はとことん抑える
ライバルより仕入値を抑えることができれば市場の価格競争に
負けにくくなります。
コツはクーポンやポイントを利用して仕入値抑えることです。
こちらに関しては楽天市場で仕入れをすると仕入値を
比較的安く仕入れることができます
必要な経費は本当に理解できてる?
一番把握しにくいのは「経費」です。
理由としては、販売が完了するまでには
様々な経費が発生しているからです。
この経費の計算を間違えて利益商品かと思ったら
利益商品じゃない!
ということが発生します。
具体的な経費はこちらになります。
- 交通費
- 梱包材料費
- 人件費
- 販売ツール手数料
この経費も安く抑えれば抑えるほど
市場での価格競争に負けにくくなります。
儲かる商品の情報を手に入れる3つの方法

その①:ジャンルを絞る
世の中に利益を取れる商品はたくさんありますが、
ジャンルごとに
- 利益率
- 販売速度
- 仕入れ方法
が違います。
あれもこれもと手を出しすぎると収拾がつかなくなり、
路頭に迷う事になります。
まずは1つのジャンルに絞って
利益が取れるまでのノウハウを身につけましょう。
1つのジャンルを極めたら別のジャンルに手を出す
というような方法で進めていかないと広く浅い知識しか身に付かなく、
利益が取れる状態になりません。
せどりでは深く狭い知識の方が役に立ちます。
よく言われているのは
・ゲーム
・おもちゃ
・家電
・美容関連
理由としてはせどりで重要な
「回転率」「利益率」「仕入れやすさ」
の三拍子が揃っているジャンルだからです。
その②:Amazonランキングのチェック
実際に今、利益が出ている商品は
Amazonのランキングで発見することができます。
定価で販売されている商品(利益が取りにくい商品)は
「参考価格」という表示がされています。
(21/2/21時点でおもちゃランキング2位)

プレミア商品(利益が取れやすい商品)は
この参考価格が載っていません。
(21/2/21時点でおもちゃランキング31位)

実際に商品のHPを確認すると

約300円のプレミアが付いていることがわかります。
このようにAmazonのランキングを確認することによって
今現在プレミアになっている商品を発見することができます。
※
実際にはランキング上位でプレミアが付いている商品は
既に仕入れられない傾向が強いです。
ここでお伝えしたいのは
では他の「トミカシリーズ」「鬼滅の刃グッズ」は
どういった値段だろうか?
と、調査対象を広げてみることです。
こういったひと工夫でライバルがまだ見つけていない
商品を見つけることができます。
その③:店舗で情報収集
実際店舗に行って商品を探し、
Amazonのページと見比べて利益が出る商品を探してみましょう。
プレミア商品が残っている可能性あり
商品はネット→実店舗の順で在庫が無くなっていきます。
つまり、ネットで在庫が見つからなくても実店舗では在庫が残っている
可能性があります。
いつも見かけない商品を見かける
何回か足を運んでいると、
見慣れない商品を発見することができます。
その場合は大抵、新商品orプレミア商品です。
足を運んでいる内に商品知識が身に付き、
目利きができる状態になっていきます。
店舗の傾向を把握できる
その店の傾向を把握しておくことで、
実際に仕入れる時に非常に役に立ちます。
- 仕入日は何曜日
- 在庫が多いor少ない
- 他店との販売速度
店舗の知識を身に着けておくと効率よく商品を回収することができます。
儲かる商品を見つける3つの習慣

その①:商品知識のアップデート
商品知識は常にアップデートしておきましょう。
1週間前まで何ともなかった商品が
急にプレミア商品になっていることもあります。
プレミアになる代表的な理由は
- 市場の在庫が減ってきた
- 商品の新しい情報が発表された
になります。
逆にプレミア商品では無くなっている理由としては
- 市場の在庫が増えた(再販決定など)
- 発売日を過ぎた
- シーズンでは無くなった
になります。
「常にアップデートなんて難しいよ!」
という方もいらっしゃると思いますが、大丈夫です。
私も常にアンテナを張るのは無理があります。
特に
- 仕入れ
- 調査
の際にアップデートしましょう。
大事なのは商品知識をアップデートする習慣を持っている事です。
その②:販売商品の復習
利益が出ても損益になったとしても、
「その原因」を分析することを習慣にしましょう。
- もう少し仕入れれば良かった
- 仕入れの数を減らすべきだった
- ああすればもっと原価を抑えられた
- 配送方法変えればもっと利益が出たのでは?
- 売るべきタイミングを間違えた
毎回完璧にできる事なんてほとんどありません。
状況を少し変えるだけで利益が出る商品にもなれば
損益を出す商品にも変わります。
復習をすることによって
せどりのヒット率を上げていきましょう。
その③:Amazonランキングのチェック
情報を手に入れる方法でも紹介しましたが、
Amazonのランキング確認は習慣にしましょう。
理由として、
利益商品の原石が多数眠っているから
です。
頻繁に見ていると見慣れない商品が出てくることがあります。
そうなったらその商品のリサーチをして仕入れの判断をしましょう。
その瞬間は利益が出ていなくても、需要が上回ると思えば
その瞬間に仕入れておきます。
店舗に行った時もAmazonランキングで目が肥えているため
1つ1つの商品をリサーチしなくても
見慣れない商品のみリサーチすれば良いので
時間の短縮に繋がります。
つまり、Amazonランキングを確認することによって
プレミア商品を見つける目利き力を付けておきましょうという事です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
利益商品を見つける方法は多々あるかと思いますが、
私はコチラの方法で利益商品を見つけることができるようになりました。
魚を与えるのではなく、魚の「釣り方」を覚えてもらえれば
継続的に利益を出すことができます。
この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。