こんにちは!スミヨシと申します!
私は最短最速でFIRE
(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、
日々の活動の記録と、情報発信をしています。
先日こんなツイートをしました。
ブログを始めて50記事を更新しました。 これからブログを始める方に向けて 今までの感想やブログに対する考え方を 記事にしてみようかな ブログスタートした人の背中を 後押しできるような 記事にする!
この記事では
50記事を書くとどんな心境の変化があるのかな?
ブログを書き続けていく中でぶつかる壁はなんだろう?
ブログをすることで副効果はあるのかな?
✔50記事を書くとどんな心境の変化があるのかな?
✔ブログを書き続けていく中でぶつかる壁はなんだろう?
✔ブログをすることで副効果はあるのかな?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
✔0→50記事更新で変わった心境
✔ブログで立ちはだかる5つの壁
✔ブログで得られる5つの副効果
この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、
ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、
取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると
自負しています。
ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは
“目指している者”にしか発信できないと思っています。
2020年5月にブログを始めて約10ヶ月。
ペースでいうと約週1更新ですが、ブログに集中できた時期、
できない時期があったので改めて計算すると意外と更新している印象です。
50記事更新する中でブログや時間、仕事に対する考え方も変化しました。
ブログを始めた当初ではわからなかったこと、
未来の自分ではきっと忘れてしまうだろうことを解説していきます。
ブログを始めたての方は少し先の自分に重ねて。
同じようなペースの方は共感。
先に進んでいる先輩は懐かしさを感じて
この記事を読んでもらえたらと思います。
0→50記事更新で変わった心境

まず真っ先に出てくる感情は
「ブログ楽しい!!」
始めた当初は
- ネタ考えるの大変
- どうやって書くのかわからない
- 早くアドセンスから収益入ってこないかな
と、「ネガティブな思考」と「収益への期待」が混じりながら
記事を書いていました。
それはブログを始めた理由が
FIRE達成のための収入の柱の一つにする。
ということだったのでどこかで使命感、やらなきゃいけない事
のように感じていたんだと思います。
しかし、書き続けていく中で
「ブログってすごく自由度の高いゲームのようなもの」
のように感じ始めるタイミングがありました。
初めは記事が読まれた瞬間です。
Googleアナリティクスというツールでブログの分析ができ、
読まれた記事が数値で表示されます。
不思議と社会に貢献できた気持ちになり、
幸福感に似たようなものを感じました。
記事を書き続けていく中で、読んでもらえる記事と
読んでもらえない記事が発生してきます。
「この違いはなんだろう」
と自分なりに考え、読まれる記事の分析やブログの書き方などを
勉強することで、読んでもらえる記事が書けるようになってきました。
問題発生→問題解決のための仮説の設定→実行→結果確認
のフローがゲームに似ていると感じました。
強敵現れる→倒すための情報集め。何属性?こちらはどんな武器で臨めばいい?→実行→結果確認
です。
仮説が合っていて、読んでもらえる記事が増えてくるのは
メチャクチャ嬉しいです。
こうなってくると当初のネガティブな気持ちやお金に対する
考えなどは一旦吹き飛んでいます。
今は結果確認の指標が「読んで頂く記事の数」ですが、
そのうち収益になっていくのかと感じています。
後述しますが、ブログを書き進める中で
多くの問題が発生しますがその過程も楽しむことにしています。
できないことができるようになるって
メチャクチャ嬉しくないですか?
しかもブログで身に付けたスキルが実生活で活きてくる場面が
多々あります。こちらも追って解説します。
50記事を書いた時点で、まさか
「もっとブログ書きたい!」
と思うようになったのは意外でした。
ブログで立ちはだかる5つの壁

細かく見れば5つ以上壁は発生していますが、
ここでは自分が感じた大きな壁を抜粋して紹介します。
壁は表れた順に紹介します。
その①:調べることが多い
- どうやって始めればいい?
- どうやって書けばいい?
- 何を書けばいい?
全く分からなかったので1つ1つ調べる必要があり、
1つ目の記事を書くまでに2日間位掛かってしまいました。
ブログを始める時に参考にさせて頂いたのは
ヒトデブログさんです。
初心者が抱きそうな疑問はほとんどカバーしてくれています。
今でもわからないことが多々発生するので、
記事を書かずに調べるだけの日も発生します。
ただし、ブログの知識が身に付いてくると
問題解決までの時間は短くなります。
そもそもブログに限らず問題を解決するための
コツのようなものが自然と身に付きます。
その②:読まれない
事前情報である程度覚悟はしていましたが、
やっぱり読まれないとモチベーションが下がります。
自分なりにメチャクチャ勉強してテストに臨んだけど、
「0点。何が悪いかは教えてくれない」
みたいな感じです。
自分なりに改善しても
「また0点だ。何が悪いかは教えてくれない」
「頼むから何が悪いかは教えてくれよ!!」
と叫んでも誰も教えてくれないのでひたすら分析をして改善します。
それを繰り返して1点取れた時の感動はひとしおです。
その③:時間がない
ブログを始める時は意識していませんでしたが、
執筆には時間が掛かります。
24時間が27時間に増えると勘違いしていたのかもしれません。
そこに気づいて自分の自由な時間を削っても時間が足りません。
睡眠時間を削ると眠気で集中できません。
とにかく時間が足りなくなります。
私は会社員なので本業が忙しくなると、
それに伴いブログを書く時間が足りなくなります。
一時期ブログが更新できていない時期がありましたが、
その間に本業の業務改善を行い、何とか時間を確保することに
成功しました。
その④:継続が難しい
様々な誘惑がありますし、やる気が起きない時もあります。
「継続ができない」
という問題は誰もが抱くと思いますし、学生の頃から苦手でした。
この問題は相当厄介で、私も解決のために努力をしています。
今立てている解決策は
「人に見られる環境に身を置く」
「作業の環境を定期的に変える」
です。
人に見られている環境ではサボることはできないし、
作業環境を変えることで、飽きを防止しています。
実際に監視されていなくてもOKで、
人に見られてる”かも”という意識が自分にあればOKです。
具体的な行動としては、
喫茶店を巡って作業をするようにしています。
上記の両方の仮説を同時に満たすことができます。
継続に関してはコチラの書籍が参考になります。
継続するための小技や考え方を紹介してくれているので、継続が苦手だなと思う方はぜひ読んでみてください!
その⑤:孤独
ブログに関して話をできる時はありますが、
実際に文章を書くときは誰かと話しながらはできません。
作業する時間は孤独な時間が続きます。
この孤独を楽しめないとブログを続けるのは大変かもしれません。
持論ですが、人が成長するためには孤独な時間が必要だと感じます。
それは他人との時間が多いと「深く考える」ということを
しなくなりますし、どこかで他人が解決してくれると甘えて
しまう自分がいるからです。
なので私はあえて孤独の時間を多く作るように意識しています。
ブログで得られる5つの副効果

ブログを書くことで得られるのはブログに関するスキル
だけではありません。実生活で活かせる知識も身に付きます。
ブログを始める時には想像もしていなかった副効果について
解説していきます。
その①:知識の定着
人は読んだこと、聞いたことの10%しか覚えていないと言われています。
しかし、体験したことやアウトプットしたことは定着率90%と
言われています。
実は私が記事を書くと皆さんに情報を伝えるだけでなく、
自身の知識の定着に役立っています。
確かに書いた記事に関しては覚えていますし、
足りない情報は調べてから記事にしているので
情報の抜け漏れをカバーすることもできています。
その②:調べる力が身に付く
ブログを書いていく中で様々な問題が発生します。
それを解決していくうちに
わからないことを調べる力が身に付きます。
具体的には
【短期(単発)の問題】
アフィリエイトリンクの貼り方がわからない
→ネットで調べれば十分
【長期(継続)の問題】
検索で上位表示されたい
→文章の構成、SEO対策などの総合的な知識を本で時間をかけて勉強する
など、問題解決の仮説の精度(具体性)が上がっていきます。
つまり、問題の適切な解決策を最初からわかるようになる
ということです。
その③:継続する技術を身に付けられる
継続に関しては自らを律して頑張るしかないと思っていましたが、
違いました。
継続に関して必要なのは
- 継続に関する知識
- 継続させる環境
です。
正しく学んで行動していけば必ず継続できるようになります。
その④:本業で活きてくる
短い時間でアウトプットを出すにはどうすれば良いか?
文章はどう構成すれば読みやすいか?
思考の整理はどうやれば良いか?
など、ブログを運営する上で身に付けたスキルが本業で活きてきます。
こういったスキルを本業でも活かせると
業務効率が上がり、結果としてブログを書く時間が生まれるので
一石二鳥です。
その⑤:モチベーションになる
ブログが読まれるとモチベーションが上がります。
これはブログをやっていなかったら味わえなかった喜びです。
やはり人間は自分のやったことに対して評価してもらえるのは嬉しいのだと
感じます。
それがたとえ悪い評価だったとしても、
反省を活かして次は良い評価をもらえたら嬉しいものです。
自分のモチベーションが上がるツールを何個も持っている人が
自分の人生を充実させることができるのだと
感じるきっかけとなりました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は誰かに伝えるという事をあまり意識しなかったので
多少日記のような記事になってしまいました。
しかし、たまにはこんな記事も良いかと思い、
ありのまま自分が感じることを書きました。
また100記事になったときに同じような記事を書きますので、
過程も楽しんで頂けたらと思います。
この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。