雑記

【世界幸福度ランキング】順位が低い日本で幸せになるには?

こんにちは!スミヨシと申します!

私は最短最速でFIRE

(Financial Independence Retire Early=経済的自由)を目指し、

日々の活動の記録と、情報発信をしています。

先日こんなツイートをしました。

【毎年3/20は世界幸福度ランキングの発表】

2020年度の世界幸福度ランキングで
日本は62位だったのか

文化的にそうなのはわかるけど、
全員幸福度が低いってわけではない

自分の行動を変えることで幸せって
感じることができると思う。

ここらをブログにしますか

今回の記事では

質問タヌキ1

世界幸福度ランキングって何?

質問タヌキ2

日本の世界幸福度ランキングってどうなの?

質問タヌキ3

幸福度を上げるにはどうすればいいの?

✔世界幸福度ランキングって何?

✔日本の世界幸福度ランキングってどうなの?

✔幸福度を上げるにはどうすればいいの?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

✔世界幸福度ランキングの6つの指標

✔日本の世界幸福度ランキングが低い理由

✔私たちが幸福度を上げるためには

この記事を書いている私はFIRE(経済的自由)を目指し、

ブログ、本、動画からノウハウを圧倒的にインプットし、

取り入れられる情報は取り入れて、ベースの知識は構築されていると

自負しています。

ただし行動(アウトプット)に移してからのノウハウや情報、感じることは

“目指している者”にしか発信できないと思っています。

私はFIREを目指す前にお金の亡者にならない様に

「自分の幸せとは何か?」

を徹底的に考え抜きました。

最初に指標を作っておかないと

  • 健康
  • 家族
  • 友人
  • 仕事

との距離感を間違えて“お金だけ”を持ったお金持ちになってしまうと

考えたからです。

その考えは大正解で、FIREを目指す上で様々な選択を

迫られることになりました。

そのたびに指標に従い行動しているので迷わずに済んでいます。

今回はその幸せについて徹底的に考えた答えも含めて解説していきます。

世界幸福度ランキングの6つの指標

世界の幸福度ランキングは6つの指標で決められています。

①一人当たり国内総生産(GDP)

②社会保障制度などの社会的支援

③健康寿命

④人生の自由度

⑤他者への寛容さ

⑥国への信頼度

下の図は左から順に①②③の指標となっています。

日本は62位にいます。

【例】

一番左の青色が①の一人当たり国内総生産(GDP)

左から4番目のオレンジが④人生の自由度

引用:WHR20.pdf (happiness-report.s3.amazonaws.com)
引用:WHR20.pdf (happiness-report.s3.amazonaws.com)

そもそもこの指標が日本に当てはまるかはさておき、

幸せの参考資料の1つとしては十分見る価値はあると思います。

次に日本の幸福度ランキングが低い理由について分析していきます。

日本の世界幸福度ランキングが低い理由

日本は6つの指標の中で特に

「人生の自由度」「他者への寛容さ」が低いです。

ただ、私は世界数か国へ行ったことがありますが

日本は

  • ご飯おいしい
  • 清潔
  • インフラが整っている
  • 治安が良い

など、他の国に比べたら秀でている箇所がいくつもあります。

確かに芸能人の不倫のニュースなど

「ほっといてあげなさいな。。。」みたいなニュースにも

過剰に反応しているのを見ると、他人事なんだからもうちょっと

寛容でもいいのにな。

とか

自殺者の多さを見てしまうと

「もっと人生の選択肢があればこんなことにはならなかったのに」

と自由度に関しても疑問に持つことはあります。

それでも包括的に見たらスゴく良い国なのに

世界的に見たら幸福度が低い国と見られているようです。

元名古屋グランパスのFWジョーがこんな言葉を残しています

「日本の前に5か国で暮らしたことがあったし、ただ言葉が違うだけだと思っていたけど、そうではなかった。僕たちとは対照的な文化で、人々がとても冷たく閉鎖的な国だった」

「どうやって生活していけばいいのか、理解するのが難しかったね。アメリカに戦争で負けて抑圧されているため、国民は熱意と喜びに欠けている」

「ある場所に行くとすると、いつも彼らは疑いの目を向けてくる。誰も英語を話せないし、慣れるまでは言葉の問題などで非常に苦労したよ」

引用:元名古屋FWジョー、日本での生活を振り返り「人々がとても冷たく閉鎖的な国」「アメリカに戦争で負けて抑圧されている国民は…」 | ゲキサカ (gekisaka.jp)

日本にいる我々は井の中の蛙状態で、別の国で暮らせば

日本の悪いところが見えてくるのかもしれません

(もちろん良い部分も)

日本より貧しい国でも幸福度が高い国はある

こういった国の特徴は

「未来が明るい」という事です。

生活がドンドン豊かになっていき、先進国の生活に近づいている。

こんな風に思えれば未来に希望が持てて幸福度も上がります。

少し違うかもしれませんが、福本伸行先生の麻雀漫画「アカギ」にも

こんな名言があります。

焼かれながらも人は・・・そこに希望があればついてくるっ・・・

希望というのは人が行動するための大きな原動力となります。

私たちが幸福度を上げるためには

ここでは私が考える幸福になるための行動に関して

紹介していきます。

まずは自分自身にゆとりを持たせる

人間誰しも自分にゆとりが無いと人に優しくできません。

忙しいときについ怒鳴ってしまったり、不愛想な態度を取ってしまった

経験はありませんか?

人が特にゆとりを無くしやすい

  • お金
  • 時間
  • 人間関係

こういったものは正しく学び行動することによって

ゆとりを持たせることができます。

長期、短期の希望(幸せのゴール)を設定する

先述した通り、

希望を持つことは人の行動の原動力になりますし、幸せの種となります。

ポイントは、

  • 長期的な大きな希望(幸せ)
  • 短期的な小さな希望(幸せ)

を設定することです。

大きい希望は達成すれば大きな幸せを感じることができますが、

達成するまでにモチベーションを保つことが難しいです。

逆に小さい希望は比較的達成しやすいのですが、

小さな希望ばかりだと”飽き”が来てしまいます。

私の場合は

■大きな希望

→FIREを達成する事

■小さな希望

→・毎月1度はおいしい食事を食べに行く

 ・年に1回旅行に行く

です。

毎日の原動力にもなりますし、

頑張った後に食べるご飯はおいしいし、旅行も最高に楽しいです。

挑戦をする

小さなことでも構いません。

昨日の自分ができなかったことが、今日の自分はできるって

結構幸せを感じます。

私はよく音楽を聴くのですが、

好きなアーティストの歌詞が英詩なのでカラオケで歌えず

「あの歌は歌えたらカッコいいんだけど、英詩だから歌えないんだよな」

じゃあ覚えたろ!

という事で何度も聞き返し、発音を調べたりして、

1曲歌えるようになりました。

そうなると2曲3曲とレパートリーが増えて、歌いたい英詩の曲が出てきたら

練習するようになりました。

覚えて歌いきれたら嬉しいし、達成感があり、

歌えるようになるまでの過程も自分がドンドン成長してるのがわかるので

全然苦ではありません。

(少し脱線しましたが)と、言うように新しいことにチャレンジすると

日常の幸福度って簡単に上がったりします。

人にお金を使う

自分の可能な範囲で大丈夫ですが

人にお金を使ってみましょう。

誕生日のプレゼントとか

「あの人は何だったら喜んでくれるだろう」って考えている時間

幸せではないでしょうか。

そういったことをしていると、

いざ自分が誕生日プレゼントを貰ったときに

プレゼントそのものの嬉しさだけでなく

  • 私が喜ぶようにプレゼントを考えてくれた時間
  • 購入や梱包にかけた時間
  • 渡し方や日程の調整

など、見えない事にも感謝の思いが溢れてきます。

実は人への施しは受け取った側も幸せになりますが、

施しをした人も大きな幸せを感じるようです。

コチラはギバーとテイカーの話にも出てきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

世界から見たら日本は幸福度が低い国と見られているようですが、

個人で考えたら幸せな人だっています。

今幸せを感じられていない人も自分の行動や考え方で

幸せを感じることができます。

あまり悲観的にならず、一歩一歩前進していきましょう!

この記事が皆様のお役に立てていたら幸いです。